BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 財務コンサルタントが中小企業経営者に伝えたい5つの真実

財務コンサルタントが中小企業経営者に伝えたい5つの真実

「売上はあるのに、なぜかお金が足りない」「頑張っているのに、将来が不安」——そんな悩みを抱える中小企業経営者の方は少なくありません。

私たち財務コンサルタントは、数字のアドバイザーであると同時に、経営者の意思決定を支えるパートナーでもあります。
本記事では、日々中小企業を支援する中で「これはぜひ伝えたい」と感じている5つのことをお届けします。

1. 利益とキャッシュは別物。現金残高を常に見よ

「黒字=安全」ではありません。
損益計算書では利益が出ていても、手元に現金がなければ会社は回りません。支払いは“キャッシュ”で行うため、資金繰り表の作成と定期的な確認は、売上報告よりも重要です。

2. 経営判断は「感覚」から「数値」へ

多くの中小企業では、「なんとなくこのくらいなら大丈夫」という感覚経営が根付いています。
しかし、感覚に頼った意思決定は、外部環境の変化に弱いもの。財務数値をもとにした意思決定は、説得力・再現性・スピードすべてを高めます。

3. 売上を伸ばす前に“利益構造”を見直す

「まずは売上!」と考える経営者は多いですが、赤字構造のまま売上を上げると、むしろ資金繰りが悪化します。
利益を圧迫しているコスト構造を見直し、少ない売上でも利益が出る体質を作ることが、結果的に売上拡大への近道になります。

4. 融資は「お願い」ではなく「交渉」

銀行との付き合い方も、財務意識が変わると見直すべきポイントです。
金融機関は「応援したい会社」に資金を貸します。月次で数字をまとめ、将来の計画を説明できれば、融資は単なる資金調達ではなく、成長戦略の一環になります。

5. 社長が“数字の言葉”を話せることが最大の強み

財務は「人に任せるもの」と思っていませんか?
たしかに実務は経理担当に任せても構いません。しかし、経営の意思決定を行う社長自身が「財務数字の意味を理解している」ことは、社内外からの信頼に直結します。
最低限の“数字の語彙力”を持つことは、最強の経営スキルなのです。

まとめ:財務は、社長の武器になる

財務の本質は「難しい計算」ではなく、「経営の見える化」です。
数字を味方につければ、あなたの経営はもっと強く、ブレないものになります。

これからの時代、資金調達も人材確保も、「数字で語れる経営者」が選ばれる時代です。
まずは、月に一度でも構いません。自社の財務に、しっかりと目を向けてみてください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事