BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 資金繰り悪化の時、あと90日延ばすための実践策5選

資金繰り悪化の時、あと90日延ばすための実践策5選

「このままいくと3ヶ月後には資金が尽きるかもしれない…」

そんな危機的な状況でも、適切なアクションを取ればあと90日、資金繰りを延命することは可能です。

本記事では、資金繰りが悪化してきたと感じた経営者が「即行動に移せる実践策」を5つに絞ってご紹介します。


1. 支払いの“待った”をかける:支払い猶予・分割交渉

資金繰りが厳しくなったとき、まず取り組むべきは「お金を出す時期を遅らせること」です。

  • 仕入先への支払いを30日→60日へ交渉
  • 家賃やリース代などの分割・猶予
  • 税金や社会保険料の納付猶予(※制度あり)

誠実な説明と将来の支払い見込みがあれば、意外と応じてもらえるケースは多いです。


2. 入金を早める:請求タイミングと回収管理の徹底

「売上はあるのにお金がない」会社は、入金が遅れていることが多いです。

  • 請求書の発行を即日対応にする
  • 支払いサイトを見直し、前倒し交渉
  • 未入金のチェックとリマインドを徹底

特に売掛金の早期回収は、無利子でキャッシュを得る手段として最も効果的です。


3. 不要な支出を止める:固定費を即チェック

90日延ばすには、無駄な出費を止めることが必須です。

  • 使っていないサブスクの解約
  • 定期購入・外注費・広告費の一時停止
  • 社用車・携帯のプラン見直し

「あとで戻せるコスト」から止めるのがポイントです。


4. 短期資金を確保する:使える制度を活用

資金調達も視野に入れましょう。代表的な制度には:

  • 日本政策金融公庫の「資本性劣後ローン」や「セーフティネット融資」
  • 民間銀行の「つなぎ融資」や「カードローン型融資」
  • 売掛金を現金化するファクタリング

準備に時間がかかるものもあるため、早めに動くことが重要です。


5. 資金繰り表で「90日後」を見える化する

今ある現金で「あと何日もつか?」を見える化するために、資金繰り表は欠かせません。

エクセルやスプレッドシートを使って、

  • 毎日の残高推移
  • 今後の入出金予定
  • 資金ショートのタイミング

を明確にしましょう。見えるだけで判断スピードが格段に上がります。


まとめ:行動すれば90日は延ばせる

資金繰りが悪化したとき、何もしなければ時間はあっという間に過ぎていきます。

しかし、今回紹介した5つの具体策を実行することで、最低でも90日、資金ショートを先延ばしにすることは十分に可能です。

焦る前に、まずは1つだけでも行動してみてください。資金繰りには「スピード」が何より大切です。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事